江東区、清澄白河にある耳鼻咽喉科 【しらかわ耳鼻咽喉科クリニック】

しらかわ耳鼻咽喉科クリニック

〒135-0021 東京都江東区白河3-4-3
イーストコモンズ清澄白河フロントタワー2F

03-5245-3387

メインメニューを開く
  • HOME
  • 鼻に関する症状
鼻に関する症状

アレルギー性鼻炎

現在、国民の30~40%の人がアレルギー性鼻炎にかかっています。(鼻アレルギー診療ガイドライン 2016年版より)
発症も低年齢化しています。

アレルギーとは、体内に入ってきた異物に対して身体が敏感な反応を起こすことです。
敏感な反応というのは身体が異物に対して抗体を作り免疫反応を起こすことで起こり、本来身体を守るために必要な免疫反応が、逆に有害な症状を出すのがアレルギーです。

アレルギーを引き起こす元となる異物をアレルゲンと言います。代表的なアレルゲンには、ハウスダスト、ダニ、スギ花粉があります。

検査法

いくつかの検査方法を組み合わせて診断を行います。
血中の抗体検査はアレルゲンに対する抗体の中で、アレルギー反応と関係のある、免疫グロブリンE(IgE)抗体の量を調べます。

花粉症の人は花粉に対するIgEの値が高いと言われます。
また、鼻汁の粘液を採取して、好酸球数を調べる鼻汁好酸球検査があります。

治療と管理

  • 薬物療法(抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、漢方)
  • 舌下免疫療法(すぎ、ダニ)

予防法として、アレルゲンを鼻の中に進入させないこと。マスクや鼻の入口部にゼリーを塗る方法が有効です。

アレルギー性鼻炎

ダニアレルギーに関する舌下免疫療法について

ダニのエキスを毎日舌下から吸収させることで、ダニ
検査結果(採血など)がない方は、まず採血検査を行い、治療を説明いたします。
最低3年間、1カ月に1回の診療通院が必要となります。

※スギ花粉症とダニアレルギーの舌下免疫療法は同時に行うことができます。(スタートは1カ月ずらします)

副鼻腔炎

ウイルスや細菌による急性上気道炎(かぜ)に続いて起こる副鼻腔の粘膜の炎症を言います。
ほとんどは少なくとも4週間前後までの治療で治る急性副鼻腔炎ですが、症状が続き、そのままで固まってしまうと、慢性副鼻腔炎(蓄膿ちくのう)になります。

他にも、歯が悪くて起こる歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)、カビによって起こる真菌性(しんきんせい)上顎洞炎があります。

症状

風邪をひいた後などに、

  • 頭の痛み、頭の重い感じ
  • 頬の痛み、歯の痛み、目の奥の痛み
  • 臭いのある鼻汁、膿みのような黄色い鼻汁、後鼻漏(喉の方に流れることもある)
  • 鼻づまり

治療法

1.薬の内服が主となります。
  • 抗生剤(細菌を殺すため)
  • 去痰剤、粘液正常化剤(膿うみみを排せつしやすくするため)
  • 消炎鎮痛剤(炎症をおさえたり、痛みをおさえるため)
2.鼻のネブライザー

鼻を処置して、鼻汁をきれいに取ってから、霧状の薬を直接、鼻の粘膜にかけます。

3.鼻腔洗浄(鼻うがい)療法

専用の器具などを用いて、生理食塩水で鼻を洗浄します。
アレルギー原因物質や粘度の高い鼻汁などを除去し、鼻をすっきりさせる作用があります。

※慢性副鼻腔炎の場合は、マクロライド系抗生物質の少量長期投与(通常の1/2量の抗生物質を8~12週間内服する)により、約70~80%の方が改善しています。

花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。
また、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

症状

鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、なみだ、充血など)を伴う場合が多く、その他に喉のかゆみ、耳のかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じなどの症状があらわることがあります。

治療法

治療の主体は薬物療法となります。花粉症は体質的な病気ですので、お薬で治るものではありません。
また症状が出てからでは、十分な治療作用は得られませんので、花粉症の治療は何といっても「早めの治療開始(初期療法)」が症状軽減のカギになります。初期治療として、花粉症の症状を出にくくする薬(抗アレルギー薬)を内服する場合は、花粉が飛び始める2週間位前から飲み始めることが望ましいと言われています。
お薬を飲みたくない方には、スギ花粉症に対する舌下免疫療法があります。
早めに先生に相談しましょう。

  • 抗アレルギー剤の薬物治療
  • 初期治療:花粉飛散の約2週間前(1月下旬~2月上旬)から、抗アレルギー剤を内服する
  • 舌下免疫療法:すぎ、ダニに対する治療を行っています(アレルギー性鼻炎もご参照ください)
  • スギ花粉症に対する舌下免疫療法:
    スギ花粉のエキスを毎日舌下から吸収させることで、スギ花粉症の症状を軽減させる体質改善の治療です。治療開始を希望される方は、「スギ花粉陽性の血液検査」を持参の上、6月~12月に来院してください。検査結果がない方は、まず採血検査を行い、治療の説明いたします。
    ※スギ花粉の影響が出ている1月~5月に治療をスタートすることはできません。
    ※スギ花粉症とダニアレルギーの舌下免疫療法は同時に行うことができます。(スタートは1カ月ずらします)